2017.12.20
一緒に仕事したいのは、“人を動かしたい”という意思を持つ人。
マーケッター
露雅弘
昨今特にそう思うんですけども
世界の方が日本より先に行っている事例が
たくさんあるかなというのは思うようになりましたね。
国内でも同じく
真似をするわけじゃないんでしょうけども
参考にしてビジネスを大きくしていくということを
考えていく必要があるかなと思います。
アクティベーションデザインって
アクティベート
人を動かすっていうことだと思うんですけど
人を動かすことができるかできないかっていうものを
提案や企画なりの判断材料にするべきであるということが
定着してきたのかなという感じはしますね。
特にファネルでいう後ろ側の方ですよね。
後ろ側の方って「動く可能性がある」ではなくて
「絶対に動く」という視点でものを語ることができる
ファンネルの部分だと思います。
その絶対に動かすことができるっていう所を
ベースに話を持っていくと
多くのお客様が耳を傾けてくださる感じはします。
ダイレクトも通常の広告活動も基本は一緒だと思うんです。
その根本は人を動かすということだと思います。
人の動かない広告とか
人の動かないダイレクトマーケティングなんていうものは
存在しないわけですよね。
人を動かしたいという意思を持っている方が
うちで一緒に仕事してくれると嬉しいなとは思います。
※所属等は執筆当時のもので、現在とは異なる場合があります。
-
2017.12.20
個人に応じた広告コミュニケーションを、どう全体に組み込むか。
土屋徹
-
2017.12.20
仕事と家庭、無理をさせたら、ケアをしてプラマイゼロにする。
藤田真紀
-
2017.12.20
欲しいのは“努力した人に結果は訪れる”その想いを忘れない人。
成田倫史
-
2017.12.20
一緒に仕事したいのは、“人を動かしたい”という意思を持つ人。
露雅弘
-
2017.12.01
自分で声をかけいろんなことを聞いて、そこから何かを生み出す。
大畠智弘
-
2017.12.01
あるべき姿は、生活者と一緒になれるような立ち位置の代理店。
川原郁生
-
2017.12.01
個々のキャラクターが活きるよう、違うタイプを採用したい。
石井良子
-
2017.12.01
コミュニケーションの全体を、しっかり迷いながら常に考えたい。
坂本宗隆
-
2017.08.09
入り口は人への興味、ゴールは気持ちを動かし行動させること。
高橋勇策
-
2017.08.09
醍醐味は、自分が全体を動かしているというプロデュース感。
水津龍治